東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)
御笏神社の神事
(本ホームページに、この文化財の写真はありません。)
昭和32年2月21日東京都教育委員会告示第3号で指定
三宅島神着(かみつき)の御笏神社(おしゃくじんじゃ)は、式内社 佐伎多麻比当ス(さきたまひめのみこと)神社に比定されている古社である。この神社は、元は神着の東郷(ひがしごう)のオオギョウタイロに鎮座していたが、神託に基づき1516年(永正13年)に現社地へ遷座になったという。元の鎮座地は、1874年(明治7年)に火山噴火の溶岩流の下になってしまい、具体的にどこだったのかピンポイントでは分からないようだ。
主祭神 佐伎多麻比当スは、三島大明神(三宅島では事代主命と同一視される。)の后神の1柱であり、三宅島内の8柱の神(「八王子」といわれる。)の母神である。また、事代主命も祭神とされている(「伊豆國附三宅島神名帳」に祭神が「事代主命御神靈」と記されているという。)。佐伎多麻比当スは、神仏習合の時代は、十一面観音が本地とされ、本地仏(像は聖観音。)が観音堂(正式名:廣光山
興済寺。無宗派。鎌倉時代1210年(承元4年)に創建。)に祭られていたという。
三宅島一周道路のそばに鳥居があるが、参道は三宅島一周道路を挟んで反対奥から始まっており、島役所跡の先にある鳥居が一の鳥居のようである。
参道の石段を登ると拝殿がある。本殿は奥の階段上にあるようだが、そういった場所は一般者が立ち入るものではない。
御笏神社の祭りというと、勇壮な神輿が印象的な7月の牛頭天王祭(ごずてんのうさい)が印象的だが、御笏神社の例大祭は10月10日であるという。牛頭天王祭にばかり目が行っていて、例大祭の日には参拝をしておらず、写真は撮っていない。もっとも、神事は本来写真に撮るものでないだろうし、失礼をせずにすんだといえるかもしれない。
10月10日の例大祭を「神鍋(かんなべ)祭」「なめっこ祭」というとした文献もあれば、下に紹介する巫女の舞を「神鍋舞」「なべつこ舞」というとした文献もある。神事の所作等は、昭和31年度に東京都教育委員会が実施した三宅御蔵文化財総合調査の報告書に詳しい。
御笏神社は旧神着村にあり、祭神は三島大明神と佐伎多麻比当スの2座、8処の御子神その他が合祀されている。三宅島年代見聞記によると、永正13年(1516)神託により東郷よりただ今の二山に奉遷したものという。
月並祭は1日で、社人1名と巫女とが奉仕し、小神楽がある。大祭は毎年10月10日、神主・社人・巫女が奉仕、神事として神鍋舞・剣舞・相撲舞・簓(ささら)舞及び大神楽がある。もとは社人も7〜8人、島の各所から集つたが、今は4〜5人に減じている。(壬生家年中行事には、この神事は9月9日とある。10月は新暦に改つてからのことであろう)。なお、毎年5月27日には、列格記念例祭がある。
夏の調査に、御祭神社の後ここに戻つて、大祭に舞われる舞を特に拝殿で舞つていただいた。拝殿は12畳敷程であるが、舞う場所はあまり広くはない。太鼓方が神前に向かつてひかえ、太鼓を打つ。この神前と太鼓の間で舞う。
神鍋舞
俗になべこ舞という。巫女1人が立ち、はじめ瓶子をとり、次に銚子をとり、次に長柄をとつて、巫女舞風にまわつてまわりかえしつつ舞う。社人1人がひかえていて次々とこれらの持物を巫女に渡す。このとき太鼓打が神楽をうたう(神楽歌新本による)。
瓶♪若御前の 御酒めす時の御まやふる御まやふる 西をも方をも おりとさかなし
神鍋♪若御前の 御酒めす時の西の海西の海 西をも方をも おりとなかなし
長柄の御銚子♪若御前の 御酒めす時のあら武者にあらむしやに 西をも方をも 白かねのうを
剣舞
社人1人が女面をつけて出、左手に太刀をとつてかまえ、前後に行き来して舞う。入ると次に男面のものが出て同様に舞う。この二つの舞を共に剣舞という。さしたる振もない短いものであつた。太鼓のみで、歌はない。
相撲舞
男女面のもの2人が出る。神前に向かつて左が男、右が女である。手に何も持たず、両人が並んだまま前後に行き来する。両人外側の袖をとつて一寸した振がある。
簓舞
同じく男女面のもの2人が手にびんざさらをとつて、前後に行き来し、ささらを鳴らす。
以上何れも舞としては退化したものであつた。
大神楽
最後に大神楽がある。その舞い方は小神楽と同じことである。ただ長々と神歌をうたう。
その形式は、維新前の伊勢の神楽とも似ていた。はじめ二句の神歌をうたい、島々の神々を次々に招んで、「御祈祷の御神楽を参らする」とうたう。梁塵秘抄にのみ類歌の見える四句神歌もあつた。最後にまた二句神歌をうたう。歌は今は大体太鼓打の役になつているが、正しくはやはり巫女と掛合にうたうのである。
東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.264-265.(東京都文化財調査報告書6)
この調査でいう「今」とは1956年(昭和31年)のことなので、もうずいぶん前だ。現在もこのまま執り行われているのかは、神事を見ていない自分には分からない。
廣瀬進吾(1987年(昭和62年))『三宅島史考』pp.240に、この神事を“神に酒食をすすめ、余興を演じて見せると言うことで、祭そのものを模式化した舞であり、言うならば「祭の舞」とも言えるのである。”という解説がされている。所作を文字で追うだけよりも、三宅島の人によるこういう解説があって有り難い。
神鍋舞で用いられる神具はそれぞれ、瓶子とは東京都指定有形文化財(工芸品)の陶製黒釉瓶子(とうせいこくゆうへいし)のこと、銚子とは字面では銅製鍍金銚子のようだが次に長柄があるので銅製提子(どうせいひさげ)のこと、長柄が銅製鍍金銚子(どうせいときんちょうし)のことだろう。この3つの神具は、御神酒を注ぐものというよりは、舞で使われるものということなのだろうか。
また、この神事に用いられる御神刀は、1月2日に神着の各家々を巡回する御神刀とは同じだが、1月8日の「御祭神社の神事」の御神刀とは別刀であるという。
参考:
・東京都教育委員会 編(1958年(昭和33年))『伊豆諸島文化財総合調査報告書 第1分冊』pp.264-265.(東京都文化財調査報告書6)
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.671、771-773、ぎょうせい
・廣瀬進吾(1987年(昭和62年))『三宅島史考』pp.240
・廣瀬進吾(1987年(昭和62年))「御笏神社」『日本の神々−神社と聖地 第10巻 東海』pp.398-399.白水社
・佐藤源保(1994年(平成6年))『写真集 三宅島の神社』pp.32-34、56
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.280-281.伝統と現代社
・式内社研究会(1981年(昭和56年))『式内社調査報告 第10巻 東海道5』pp.29-38.皇學館大学出版部
・財団法人神道大系編纂会(1980年(昭和55年))『神道大系 神社編16 駿河・伊豆・甲斐・相模国』pp.234 財団法人神道大系編纂会