東京都指定天然記念物
ビヤクシン

昭和11年3月4日指定

  

 三宅島神着(かみつき)の御笏神社(おしゃくじんじゃ)は、神託に基づき1516年(永正13年)に現社地へ遷座してきたという。この「ビヤクシン」は、その直後に植えられたと伝えられているそうなので、樹齢は約500年ということになる。目通り幹周り7メートル、樹高約23メートルある、イブキ(カマクライブキ)の巨木で、東京都内における最大のビャクシンであるという。往古は柏槇(びゃくしん)の神として崇められていた歴史があるそうで、御笏神社拝殿内の由緒書きに祭神の1柱として「柏精神」とあるのがそれだろうか。

 

 場所は、島役所跡の敷地内、三宅島役所の前庭である。御笏神社の参道沿いでもあるので、参拝の機会に、合わせて見学したい。

 

参考:
・小野幹雄ほか新訂(2000年(平成12年))『新訂牧野新日本植物図鑑』pp.18 北驫ル
・牧野富太郎(1940年(昭和15年))『牧野新日本植物図鑑』pp.897 北驫ル
・三宅島史編纂委員会(1982年(昭和57年))『三宅島史』pp.841 ぎょうせい
・池田信道(1973年(昭和48年))『三宅島百話』pp.138-139.島の新聞社
・池田信道(1983年(昭和58年))『三宅島の歴史と民俗』pp.252 伝統と現代社

神着の大ザクラ」に戻る

三宅島椎取神社の樹叢と溶岩流」に進む

 TOP